
猫との暮らしには、思わぬトラブルがつきもの。
中でも「布団の上で粗相されてしまった!」という経験は、多くの飼い主さんが一度は通る道ではないでしょうか。
本記事では、猫が布団に粗相してしまったときの正しい対処法と、洗濯・クリーニングの選択肢、さらには粗相の原因と予防策について、詳しく解説します。
「洗ってもニオイが取れない」「また同じ場所にされるのでは…」と悩む方の手助けになれば幸いです。
猫が粗相した布団を自分で洗うには?
猫のおしっこは強烈なアンモニア臭があり、繊維の奥まで染み込むと完全に除去するのが難しくなります。
そのため、できるだけ早く・正しい方法で洗うことが重要です。
布団の種類や状況に応じて、適切な対法法は何か判断しましょう。
自宅で洗う場合

家庭で洗える布団(ポリエステルや綿布団など)の場合、自宅でも対応が可能です。
洗濯機の容量や乾燥環境を確認したうえで、以下の手順を参考にしてください。
- すぐに水分を取り除く
乾燥する前に、できるだけ尿を吸い取りましょう。
ペットシーツ・厚手のタオル・キッチンペーパーなどで、押し付けるようにして水分を吸収します。 - 酸素系漂白剤+中性洗剤を使う
猫のおしっこにはたんぱく質やアンモニアが含まれており、通常の洗濯だけでは臭いや汚れが残ることがあります。
そのため、酸素系漂白剤(例:ワイドハイター)を使用し、中性洗剤と一緒に40℃前後のぬるま湯でつけ置きをしましょう。(目安:30分程度)
この工程をすることで、臭いと黄ばみの原因を分解しやすくなります。 - 手で押し洗いし、汚れを浮かる
- すすぎは徹底的に、2〜3回程度
漬け置きの後は、泡や洗剤が残らないようにしっかりすすぐことが重要です。
最低2回、可能なら3回ほど繰り返し、最後は軽く脱水しましょう。 - 天日干しで両面をしっかり乾燥させる。
布団が湿ったままだとニオイ戻り・カビ・雑菌繁殖の原因になります。
布団の内部に湿気が残らないよう、最低でも丸1日は乾燥をしましょう。
注意点
・羽毛布団や羊毛布団など、水洗い不可のものは避ける
・洗濯機対応の布団でも、7kg以上の容量が必要(シングル布団の場合)
・柔軟剤はニオイ戻りをするため使わない
コインランドリーで洗う場合

猫の粗相で汚れた布団をコインランドリーで洗う際、大きなメリットがある反面、気をつけなければいけないこともあります。
それは多くのコインランドリーでは、衛生面を理由にペットの毛や汚れがある物の使用を禁止していることです。
また、禁止はされていなくても、他の利用者への配慮も必要です。
強いニオイが苦手な方や動物アレルギーを持つ方もいるため、可能であれば早朝・深夜など利用者が少ない時間帯を選ぶのが望ましいです。
コインランドリーのメリット
・業務用の大型洗濯機・高温乾燥機でしっかり洗い、乾燥することができる
・洗濯〜乾燥の合計時間の目安が約90〜120分程度と早い
コインランドリーのデメリット
・店舗によって利用できない場合がある
・料金の目安が1,200円〜2,000円前後かかってしまう(1回あたり)
※布団のサイズ・素材・地域によって異なります
猫が粗相した布団はクリーニングに出せる?

「家庭でもコインランドリーでも難しそう…」そんなときは布団専門のクリーニング店に依頼するのが安心です。
注意点としては、全てのクリーニング店がペットの粗相に対応しているわけではありません。
「ペットの汚れ対応可」などの記載がある専門店を選びましょう。
料金相場
- 一般的な布団クリーニング:1枚4,000円〜8,000円
- ペット対応オプション:+1,000円〜2,000円程度が目安
水洗い、抗菌処理・消臭仕上げまで対応しているお店も増えており、根本からニオイを断ちたい人には非常に効果的です。
集荷サービスも便利
近くに対応店舗がない場合でも、宅配型クリーニングサービスを使えば、自宅に集荷・配達してもらえるため非常に便利です。
近くに対応可能なクリーニング店がない場合や、持ち運びが大変な布団などにはうれしいサービスでしょう。
猫が粗相してしまう原因があるかも?

猫は本来、きれい好きでトイレも上手に使う生き物。
それなのに布団に粗相してしまうのは、何かしらの理由があると考えた方が自然です。
ここでは主な原因とその対策を紹介します。
スプレー行動の場合
スプレー行動とは、特にオス猫(未去勢の場合)によく見られるマーキング行動です。
縄張りを示すために尿をスプレー状に噴きかけることがあります。
特徴
- 布団の端や壁際、家具の角などにされることが多い
- 尿の量は少なめだがニオイが強い
対策
- 去勢手術で行動が改善されるケースが多いです※参考資料
- 環境に変化があった場合は、フェロモン製品を併用してストレスを緩和できます
不適切な排泄行動の場合
トイレの環境やストレスが原因で、本来のトイレ以外の場所で排泄してしまうこともあります。
主な原因
- トイレの掃除が行き届いていない
- トイレの場所が気に入らない(騒がしい、人通りが多いなど)
- 引越しや家族構成の変化などによるストレス
- 膀胱炎・尿路結石などの病気
対策
- トイレの数は「猫の頭数+1」が理想
- トイレの設置場所は静かで、猫が安心できる場所にする
- 猫砂の種類を見直す(固まりやすい、無香料タイプなど相性に合わせて)
- 定期的に健康チェックを行う(動物病院での尿検査)
まとめ

猫の粗相は、「片づけ方」+「原因ケア」のダブルアプローチをしましょう。
猫が布団に粗相してしまった場合、慌てずに対処することが重要です。
洗濯方法の選択肢は複数あり、布団の素材や汚れの程度によって最適な方法が異なります。
また、粗相の背景にはストレスや病気、習慣の変化など、さまざまな要因が隠れていることが少なくありません。
「どうせまたやる」ではなく、「なぜやってしまったのか?」という視点で向き合うことが、再発防止につながります。
猫と気持ちよく暮らすためにも、清潔で安心できる環境づくりを意識してみてください。