
猫との暮らしに憧れているけれど、
「一人暮らしで本当に猫が飼えるのかな?」
「どれくらいお金がかかるんだろう?」
そんな風に悩んでいませんか?
結論から言うと、一人暮らしでも猫と暮らすことは十分可能です。
ただし、費用の見通しと、住まいや働き方の環境を整えることがとても大切なんです。
この記事では、猫を迎える際のリアルな費用感や、一人暮らしならではの工夫について、実例も交えながら詳しく解説していきます。
猫を迎えるにはどれくらい費用がかかる?

猫は犬よりも手がかからない印象がありますが、それでも生活にかかるお金はしっかり必要です。
猫を飼い始めるときにかかるお金は、大きく「初期費用」と「月々の維持費」に分けられます。
初期費用について
費用項目 | 目安額 | 備考 |
---|---|---|
猫の入手費 | 0〜50,000円 | 保護猫なら無料〜数万円、ペットショップやブリーダーは10万円以上も |
ワクチン・健康診断 | 5,000〜15,000円 | 初診・ウイルス検査含む |
去勢・避妊手術 | 10,000〜30,000円 | 助成金が出る地域もあり |
飼育用品(トイレ、フードボウルなど) | 10,000〜20,000円 | トイレ、フードボウル、ケージなど |
毎月の維持費について
費用項目 | 月額の目安 |
---|---|
フード代 | 2,000〜4,000円 |
猫砂などの消耗品 | 1,000〜2,000円 |
病気やケガへの備え(保険や貯金) | 2,000〜4,000円 |
雑費(おもちゃ・ケア用品) | 500〜1,000円 |
住まいで見直すべきこと

- ペット可物件であることは大前提。
→ できれば「猫可」「多頭可」など柔軟な条件の物件が理想です。 - 脱走防止対策はしっかりと。
→ 窓やベランダにはネット、玄関には簡易ゲート
の設置を。 - 上下運動ができる空間を意識。
→キャットタワー
や棚の活用で、運動不足・ストレス予防に。
長時間の留守番には工夫が必要
仕事で家を空ける時間が長い方は特に、
「自分が不在でも猫が安心して過ごせる環境づくり」が重要です。
たとえば…
- 自動給餌器や給水器の導入
- ペットカメラで様子を確認
- トイレを複数置いて清潔を保つ工夫(自動清掃機能があるとベスト)
- 信頼できるペットシッターや動物病院を事前に把握
また、在宅勤務やフレックス勤務など、働き方の自由度が高い人は、
猫との暮らしにも余裕が生まれやすい傾向があります。
実際の一人暮らし猫オーナーの声
30代女性・在宅勤務
譲渡会で出会った保護猫を迎えました。
最初の1ヶ月くらいは毎日心配でたまらなかったけど、在宅ワークなので様子も見やすく、今はお互い快適に暮らしています。
お金の管理は「猫専用の通帳」を作って、医療費などに備えています。
20代男性・週5出社
朝晩のごはんは自分で用意して、日中は自動給餌器にお任せ。
ペットカメラも導入していて、仕事中にちょっと見るだけでも安心感が違います。
最初は部屋の片付けとかちょっと面倒だったけど、今は猫中心の生活にハマってます(笑)
まとめ
- 毎月1万円前後の飼育費が確保できるか
- ペット可の住環境が整えられるか
- 急な通院や不在時のサポート体制があるか
最後に

猫との暮らしは「準備さえあれば」大丈夫です。
一人暮らしで猫を飼うというのは、決して無謀な選択ではありません。
必要な準備や環境を整えることができれば、むしろ猫との時間はかけがえのない癒しになります。
「猫のために生活リズムが整った」
「部屋がきれいになった」
「毎日帰るのが楽しみになった」
そんな声が多いのも、猫と暮らす一人暮らしならではの魅力です。
まずは、費用の目安を立てたり、ペット可の物件を探したり、
できるところから猫との暮らしに一歩ずつ近づいてみてください。
コメント